はまぼ〜日記

BLOG
ホームはまぼ〜日記なまず日記逃げ遅れを起こさないための心がけ
なまず日記

逃げ遅れを起こさないための心がけ

20250501hamabo (JPG 260KB)

2025年2月、岩手県大船渡市で林野火災が発生したことは記憶に新しいでしょう。消防庁によると例年、空気が乾燥し強風の吹く2月から5月頃にかけて多くの林野火災が発生する傾向があるとのことです。建物火災についても同様で、火災に気を付ける季節がまだ続きそうです。

令和6年版消防白書によると、令和5年中に起こった火災の死者の約半数が「逃げ遅れ」で亡くなっていることが分かっています。人は予期せぬ事態に直面すると「こんなことが起こるはずはない」と危機的状況を楽観的に考えてしまう「正常性バイアス」、集団の中であれば「みんなと一緒だから大丈夫」と周りの人と同じ行動を取ってしまう「同調性バイアス」という心理が働きます。火災に限らず、他の災害でも同じような心理状況になる可能性は十分に考えられることでしょう。

日本赤十字社HP内「知ってほしい! 避難の妨げになる『正常性バイアス・同調性バイアス』」では、災害時に働く2つのバイアスについて詳しく解説されています。人間の心理を変えることは難しいですが、災害時にこのようなバイアスが働くことを知っておくことは、逃げ遅れを防ぐうえで欠かせない要素ではないでしょうか。子どもや高齢者、妊婦の方と一緒に避難する場合は、避難に時間を要するため、早め早めに行動する意識を持つこともだいじですね。

火災に遭遇した時の行動については、ブログ「火災に注意~実は火災が多い春 どう備える?~」を参考にしてください。

カテゴリー

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

浜松市防災学習センター
TEL
053-474-8555
開館日
火~日 9:30~17:00
休館日
月・祝日・年末年始
お問い合わせ