11月5日は、東日本大震災を教訓とした「津波対策の推進に関する法律(2011年6月)」により「津波防災の日」として制定されています。
嘉永7年(1854年)11月5日、安政南海地震で和歌山県を津波が襲った際、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させたという「稲むらの火」の逸話に由来しています。
お住まいの地域の津波避難場所や、自宅の非常用持出品を再確認するなど、命を守る避難行動について考える一日にしてみませんか?
防災の豆知識や備えに役立つ情報をご紹介している「なまず日記」も、ぜひご覧ください。